ここ数日、鹿児島で地震が頻発しており
全く他人事ではないので
防災グッズの見直しと、もし大きな地震が起こった時にどうするか
子どもと話しあう機会をつくりました💦
突然の地震でパニックにならないために、
事前に「やること」をイメージしておくことが命を守る第一歩!
特にお子さんがいる家庭では、「自分の身+子どもの安全」
の両方を瞬時に守らなくてはなりません💦
🕒 地震発生【0秒〜】まず身を守る
1. まず自分と子どもの身を守る!
テーブルの下・机の下・クッションの下など落下物から守れる場所にすばやく移動
子どもを抱えて頭を守る(腕・クッション・バッグなどでカバー)
あわてて外へ出ない!(ガラスや瓦などの落下が危険)
🏠揺れが収まったら【2〜3分後】すぐ確認!
2. 安全確認・初期対応
ガスの元栓・ブレーカーの確認(火災予防)
家の中の倒壊・ガラス・家具の危険チェック
家族のケガの有無を確認
靴やスリッパを履かせる(ガラス破片対策)
📞 情報収集・連絡【10分以内に】
3. 正しい情報を得る・家族と連絡を取る
スマホやラジオで災害情報をチェック
(※通信制限に備えて【災害用伝言ダイヤル171】や【LINEの安否確認】の確認を)
子どもに状況をやさしく・簡単に説明して安心させる
🏃 避難の判断【状況に応じて】
4. 危険があればすぐ避難
火災/ガス漏れ/建物の損壊がある場合は、
躊躇せず避難所へ。
子どもには両手が空く抱っこひも/歩ける子は手をつなぐ。
荷物は最小限に。「命に関わるもの」を優先
→ 水・母子手帳・貴重品・オムツ・ミルク・おやつ など・・
💬 避難先での行動ポイント
子どもが安心できるスペースを確保(明るくて人が見える位置)
ストレスや不安で泣く・ぐずるのは自然なこと → 無理に止めないでOK!
📌 覚えておきたい!地震時のNG行動
❌やってはいけないこと なぜダメ?
エレベーターで逃げる‥停電・閉じ込めの恐れがある
窓を開けて外を見る‥落下物・ガラスの危険
スマホで動画を撮る‥情報収集のバッテリーがなくなる
子どもを置いて動く‥パニックや迷子につながる
🔑 ワンポイントまとめ
✔︎ 事前の声かけ(「もし揺れたらこうしようね」)
✔︎ 身を守るポジションの確認
✔︎ 親が落ち着くこと
この3つだけで、子どもが安心できる避難行動につながります。
避難リュックに普段好んで遊んでるおもちゃを入れておくと、
普段の行動が安心につながる!と聞いて
我が家のリュックには100均のシールブックやお絵描きセットが
入っています。
わが子はまもなく5歳ですが、
トイレが壊れていたり環境が変わるとお漏らしも考えられるので
数枚のおむつに加えて生理用品を多めに入れています。
(かさばりますが軽いものなので◎)
なかなか洗濯ができなくてもシートを取り換えれば気持ちよく過ごせますよね。
また、止血などの応急処置にもつ使えるそうです。
子どもも成長しますし、季節も変わるので
防災セットの見直しは2か月に1度はしたいところ・・💦
自分と大切な人を守るために
普段から心も物も備えておきましょう!